里山について

里山ってどんなところ?
なにがあるの?
東京の里山について学ぼう!

里山って
どんなところ?

里山は、田んぼや畑、 燃料ねんりょう となるまき つく るための林など、そこにくらす人の生活と自然がかかわりあってできた場所です。
昔は、 料理りょうり をしたり 風呂ふろ いたりするために、ガスや電気ではなく、まきを使っていたのです。

ほかにも、かき くり などを育てたり、 落葉おちば を集めて畑の 肥料ひりょう にしたりと、手入れをしながらいろいろなことに 利用りよう していました。
人が生活するために手入れしてきた里山は、里山を好むいろいろないきものが集まる場所にもなります。

今では、生活のために里山を利用することは少なくなりましたが、いろいろないきもののすみかとして、また、かつての人々のくらしをつた えたり、 季節きせつ うつ わりを楽しんだりする場所として、守り育てていくことが大切です。

里山がピンチ

わたし たちのくらし方が わり、お米をそだ てたり、まき すみ を使ったりすることが昔より少なくなりました。

こうして里山から人間がはなれ、人の手が入らなくなると、林の木がしげ りすぎてくら くなってしまったり、田んぼの水がなくなってしまったりして、里山にくらしていたいきものたちの 居場所いばしょ がなくなり、 生物多様性せいぶつたようせい ゆた かさがうしな われてしまいます。

また、里山にいなかったいきもの( 外来種がいらいしゅ を人間がんでしまうことで、もともとくらしていたいきものが いやられてしまうこともあります。

できることを
考えよう!

里山のいきものを見てみたくなったら、里山に行ってみましょう。里山のいきものや 環境かんきょう 維持いじ していくためには、かつてのように人が手入れをして、里山を守る活動をすることが大切です。

このホームページ「里山へGO!」では、東京の里山を守る活動紹介しょうかいしています。体を動かして楽しく里山を守る活動に 参加さんか してみましょう!

木の 伐採ばっさい

竹の 伐採ばっさい

田植たう えや 稲刈いねか

下草刈したくさが